リノベーション済みの中古物件購入を選ぶメリット・デメリットをご紹介!

不動産コラム

中島 大輔

筆者 中島 大輔

不動産キャリア10年

ワンランク上の紳士を目指してます!
一緒に楽しみながら理想の住まいを探しましょう!

中古物件を購入する場合、すでにリノベーションが完了している物件を選びたいと思う人もいると思います。

 

リノベーション済み物件には、メリットとデメリットがあります。

 

今回は、戸建てとマンションそれぞれについて、リノベーション済み物件を購入するメリットとデメリットをご紹介していきます。

 

リノベーション済み中古物件を購入するメリット


リノベーション


中古物件といっても、物件の築年数や状態は千差万別です。

 

リノベーションの度合いも物件により異なりますが、今回は一般的にリノベーション済み物件を買うことで得られるメリットを紹介していきます。

 

<戸建て>

 

戸建て住宅の場合、外壁などもリノベーション済みの場合が多いので、中古だけど新築同然の物件を、安く購入できるというメリットがあります。

 

また、リノベーション済み物件を買うと、ローン返済でのメリットがあります。

 

リフォームしていない物件を購入した場合、リフォームが必要になると、別でローンを組む必要が出てくることがあります。

 

リフォームローンは、住宅ローンより条件が悪くなるため、トータルの金額で損をする可能性が出てくるのです。

 

その点、リフォーム済みの物件はリフォーム費用が価格に反映されているので、リフォームローンを組む必要がなくなります。

 

<マンション>

 

中古マンションは、「リノベーション済みマンション」であることをウリにした物件が多くあります。

 

個人の売り主ではなく、不動産会社が中古マンションを購入後に、リノベーションして売り出すケースもあります。

 

この場合、最低2年の瑕疵担保責任があるため、目に見えない問題、たとえば雨漏りや配管トラブル、電気系統の問題などが発生した場合に保証を受けることができます。

 

また、当然ながらマンションの住宅ローンでも、戸建てと同じくメリットがあります。

 

リノベーション済み中古物件を購入するデメリット


デメリット


リノベーション済みの物件には、デメリットや注意点もあります。

 

<戸建て>

 

リノベーション済みの場合、柱や梁など構造の状態を確認することが難しいため、雨漏りやシロアリ被害などに気づけない場合があります。

 

また、断熱が不十分なため、結局もう一度リフォームし直すというケースもゼロではありません。

 

<マンション>

 

マンションの場合も、基本のデメリットは戸建てと同じです。

 

戸建てで紹介した以外の注意点としては、マンションは共有部や外観も生活の快適性や資産価値を左右する大きな要素だという点です。

 

自分の部屋は新築同然でも、共用部の傷みが激しいこともあるので、現地確認は必須になります。

 

まとめ


中古のリノベーション済み物件には、メリットデメリット両方があります。

 

物件やリノベーションの内容によっても変わってきますので、ぜひさまざまな条件やパターンを比較して、購入すべきかどうか検討しましょう。


私たちジェントルホームズでは、福岡市を中心に不動産を多数取り扱っております。

 

リノベーション済み物件も多数取り扱っておりますので、気になる物件などございましたら当社までぜひお問い合わせ下さい!

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 売却査定無料!福岡の不動産査定はGENTLE HOMESへ!の画像

    売却査定無料!福岡の不動産査定はGENTLE HOMESへ!

    不動産コラム

  • 20代での不動産購入は決して早くない!その理由とは?の画像

    20代での不動産購入は決して早くない!その理由とは?

    不動産コラム

  • 住宅ローンを利用するその前に!知っておきたい固定金利・変動金利とは?の画像

    住宅ローンを利用するその前に!知っておきたい固定金利・変動金利とは?

    不動産コラム

  • 分譲マンションで起きる足音トラブルの事例や対策の画像

    分譲マンションで起きる足音トラブルの事例や対策

    不動産コラム

  • 新築の浴室「広さ」はどれくらいがいいの?の画像

    新築の浴室「広さ」はどれくらいがいいの?

    不動産コラム

  • マイホームの寝室はこだわりたい!レイアウトのコツをご紹介の画像

    マイホームの寝室はこだわりたい!レイアウトのコツをご紹介

    不動産コラム

もっと見る